ものづくりのブログ

うちのネコを題材にしたものづくりができたらいいなと思っていろいろ奮闘してます。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

TIG溶接の基礎について

家に溶接機があったので、自分も使えるようになりたい...とりあえず色々調べたことをここにメモします。 今回はTIG溶接について... TIG溶接 特徴 TIG溶接のメリット 高品質な仕上がり 幅広い金属に対応 細かい溶接制御が可能 クリーンな溶接 TIG溶接のデメリ…

暖かくなってきました

暖かくなってきたからか、お庭に梅が咲きました。 お魚と焼き鳥を焼きました。

【Python】関数に関数の引数をわたすときのエラーについて

Python でよくわかってないことがあったので、調べたことをここにメモします。 エラーになるケース 出力 エラーの原因 正しい書き方 まとめ エラーになるケース 関数に関数の結果をそのまま渡そうとしたらエラーになりました。 def _a(): a = 1 b = "b" retu…

Grok を触ってみました

Grok について調べてみました。 Grok サイト 特徴 リアルタイム情報アクセス ユーモアと個性: 高度な推論能力 技術的背景 Grok Grokは、X(旧Twitter)を所有するイーロン・マスクが設立した AI スタートアップ「xAI」が開発した AI チャットボットです。 サ…

api で header に Host を指定する理由について

API リクエストで Host ヘッダーを指定する主な理由についてここにメモします。 仮想ホスティングのサポート 1台のサーバーが複数のドメインをホストしている場合、Host ヘッダーでどのドメインへのリクエストかを指定します。 サーバーはこのヘッダーを使っ…

【github】aws lambda のリポジトリの雛形検討

AWS Lambda で Python 3.13 を使用し、publish-layer-version を含めた更新を行うための雛形を検討してみました。 ディレクトリ構成 Makefile layer/python/requirements.txt test/test_lambda_function.py .gitignore requirements.txt README.md Install d…

C言語について特徴などをまとめてみる

C言語の勉強でもしてみようと思い特徴などをまとめてみました。 特徴 低レベル操作 パフォーマンス 移植性 システムプログラミング シンプルで軽量 歴史と実績 サンプル(2つの数値を入力し和を計算) バリデーションなし プログラム コンパイル & 実行 バリデ…

【AWS】Lambda にデプロイしたら容量でエラー

Lambda にデプロイしたら容量関連でエラーが出ました。 エラー 原因 解決策 デプロイするパッケージをスリム化 requirements.txt の見直し 「pip install」 の際に 「--no-cache-dir」 を使用 「.zip」 に含める不要なファイルを削除 Lambda レイヤーを活用 …

【AWS】vpc について勉強

VPC が苦手だったので少し勉強してみました。 VPC 基本構成 サブネット(Subnet) インターネットゲートウェイ(Internet Gateway, IGW) ルートテーブル(Route Table) NAT ゲートウェイ / NAT インスタンス セキュリティグループ(Security Group, SG) …

httpbin について調べてみました

httpbin について調べたことをここにメモします。 httpbin 特徴 主なエンドポイント例 使用例 Python を使ったサンプルコード レスポンスについて curl レスポンス例 httpbin httpbin は、HTTP リクエストのテストやデバッグのための便利なサービスです。主…

【RaspberryPi】rclpy について

rclpy について調べたことをここにメモします。 rclpy 機能 ノード管理 通信機能 タイマーとイベント処理 パラメータ管理 基本的な使い方 rclpy のインストール シンプルなノードの作成 トピック通信の例 パブリッシャー(データを送信する) サブスクライバ…

【RaspberryPi】ros で usb カメラを扱ってみる

ros の勉強として usb カメラを扱ってみました。ここにメモを残します。 カメラについて 外観 商品データ RaspberryPi の準備 Dockerfile xhost イメージのビルド コンテナ起動 docker コンテナ内の作業 カメラデバイスの確認 python コード カメラノードの…

【RaspberryPi】Gazebo について調査

Gazebo について簡単に調べたことをここにメモします。 Gazebo 特徴 物理シミュレーション 3Dビジュアライゼーション ROS2との連携 プラグイン機能 Gazebo のバージョン Gazebo Classic(Gazebo 11 以前) Gazebo Sim(旧Ignition Gazebo) 基本操作 起動 Ga…

【Google】Google Ads Data Hub について再度調査

Ads Data Hub(ADH)について再調査を行いました。 Ads Data Hub(ADH) 前回のメモ 特徴 プライバシー保護 SQLベースの分析 広告効果測定 外部データとの統合 用途 参考 Ads Data Hub(ADH) Ads Data Hub(ADH) は、Googleが提供するデータ分析プラットフ…

【RaspberryPi】 FHL-LD20 を使ってみる②

今回は、ラズペリーパイ5で自分の位置を推定しながら地図を生成してみます。 前回の実験 docker コンテナの準備 xhost Dockerfile ビルド docker run docker コンテナ内での作業 準備 udev ルールをインストールする パッケージをビルド 環境変数を更新 デバ…

【RaspberryPi】 FHL-LD20 を使ってみる①

FHL-LD20 を実際に使ってみたときのメモをここに残します。 FHL-LD20 について RaspberryPi OS 環境構築 vnc の設定 docker コンテナ 簡易検証 Dockerfile を使用して変更をイメージに反映 Dockerfile xhost docker イメージをビルド コンテナ起動 RViz2の起…

Mac から Ubuntu へ VNC 接続設定方法

Ubuntu 24.10 に VNC サーバーを設定し、Mac からアクセスする手順をここにメモします。 環境 ubuntu 側 vnc 設定 VNCサーバーのインストール VNCパスワードの設定 VNCサーバーの起動 ファイアウォールの設定 VNCサーバーの自動起動設定(オプション) サー…