Google広告とDV360の違いについてよく分かってなかったので調べたことをここにメモします。
Google広告とDV360(ディスプレイ&ビデオ360)は、どちらもGoogleが提供する広告プラットフォームですが、目的や機能、ターゲットとなるユーザーが異なります。主な違いは以下の通りです。
目的とターゲット
- Google広告: 中小企業や個人事業主など、幅広い層をターゲットとしています。シンプルな操作で、手軽に検索広告やディスプレイ広告、YouTube広告などを配信し、費用対効果の高い広告運用を行うことに適しています。
- DV360: 大規模な広告主や広告代理店を主なターゲットとしています。高度なターゲティングやデータ分析を活用し、複数の広告媒体を統合的に管理して、より効果的な広告配信を行うためのプラットフォームです。
広告配信の範囲
- Google広告: 主にGoogleのネットワーク(検索、YouTube、Googleディスプレイネットワークなど)に限定されます。
- DV360: Googleのネットワークに加えて、OpenXやYieldOneなど、国内外の主要なSSP(サプライサイドプラットフォーム)にも接続されています。これにより、Yahoo!ディスプレイ広告や、AbemaTV、TVerなどのコネクテッドTV、Spotifyなどの音声広告、タクシー広告など、Google広告では配信できない様々な広告枠にも広告を掲載することができます。GDNの2倍以上の配信在庫を保有していると言われています。
広告フォーマット
- Google広告: 検索広告、ショッピング広告、アプリインストール広告など、多岐にわたるフォーマットに対応しています。
- DV360: ディスプレイ広告、動画広告、オーディオ広告、DOOH(デジタルOOH)など、様々な広告フォーマットを配信できます。ただし、検索広告やショッピング広告はDV360では配信できず、Google広告を利用する必要があります。
機能と分析
- Google広告: シンプルな操作性が特徴で、限られた予算で効率的な広告運用を行うための機能が充実しています。
- DV360: より詳細なターゲティング機能や、複数媒体を横断したレポーティング機能など、高度な分析機能を提供しており、キャンペーンの効果を深く分析し、改善につなげることが可能です。
まとめ
| 特徴 | Google広告 | DV360 (ディスプレイ&ビデオ360) |
| 主なターゲット | 中小企業、個人事業主 | 大規模広告主、広告代理店 |
| 専門性 | 比較的容易 | 専門知識が必要 |
| 主な目的 | 費用対効果の高い広告運用 | 高度なターゲティングとブランディング |
| 広告配信範囲 | Googleネットワークが中心 | Googleネットワークに加えて、外部のSSPにも接続 |
| 対応広告 | 検索広告、ディスプレイ広告、YouTube広告、ショッピング広告など | ディスプレイ広告、動画広告、オーディオ広告、DOOHなど |
| 機能 | シンプルな操作性 | 高度なターゲティング、詳細な分析、複数媒体の統合管理 |