ものづくりのブログ

うちのネコを題材にしたものづくりができたらいいなと思っていろいろ奮闘してます。

【X(旧Twitter)】開発者向けAPIの基本料金を2倍(2024年10月28〜)

いつのまに...開発者向けAPIの利用料金を2倍に値上げ... そりゃないよ〜;_;internet.watch.impress.co.jphttps://devcommunity.x.com/t/upcoming-updates-to-the-self-serve-x-api/227668

【Terraform】ubuntu 22.04 にインストール

Terraform の使い方をここにメモします。 インストール コマンド 確認 使い方 Flaskアプリケーションの準備 ディレクトリ構成 ファイル内容 実行手順 Terraformの初期化 実行プランの確認 構成の適用 動作確認 インフラの削除 インストール developer.hashic…

【docker】ドメインの異なるサービス間で cookie を共有できるか検証

docker を使ってドメインの異なるサービス間で cookie を共有できるか検証してみました。 環境 構成 mkcert を使用してローカル開発用の証明書を作成 Dockerfile docker-compose.yml app app1 app2 html app1/templates/sample-client.html app2/templates/s…

【chrome】クッキーの expires を確認する方法

Google Chrome でクッキーの有効期限(Expires)を確認する方法をここにメモします。 手順 開発者ツールを開く 「Application」タブを選択 クッキー情報を確認 注意点 手順 開発者ツールを開く Google Chromeで確認したいウェブサイトを開く キーボードショ…

【docker】httpsのwebサーバの立ち上げ方

docker で https の web サーバを立ち上げたのでその時のメモをここに残します。 構成 証明書作成 mkcert インストール 証明書作成 Flask アプリの作成 必要なライブラリ Dockerfile の作成 docker-compose.yml の作成 実行手順 Docker イメージビルド コン…

【chrome】デベロッパーツールのデバック操作について

chrome でデベロッパーツールのデバック操作を行う際に以下の違いがよくわかっていなかったことがあったので、ここにメモします。 step over next function call step into next function call step out next currnt function step Step Over Next Function …

RFC についてメモ

RFC(Request for Comments)について調べてみたのでここにメモします。 RFC とは 目的と役割 標準化の提案と文書化 議論と改善のための基盤 公式な標準の策定 RFCの作成と管理 RFCの分類 標準トラック(Standards Track RFCs) 実験的(Experimental RFCs)…

【JavaScript】クッキーの扱い方

クッキーの扱い方がわからなかったので調べてみました。 ファイルを込み込みクッキーを作成するページ コード 使い方 クッキーを閲覧するページ コード メモ クッキーの取得 クッキーを分解して表示 クッキーが存在しない場合 クッキーを削除するページ コー…

【Looker Studio】無料と有料の違い

Looker Studio の無料版と有料版の違いについてまとめてみました。 機能 無料版(Looker Studio) 有料版(Looker Studio Pro) 価格 無料 サブスクリプション料金が必要 ユーザー管理 個別共有と基本的な権限設定(閲覧/編集) Google Workspace統合で詳細…

【javascript】window.addEventListener についてメモ

window.addEventListener とはどのような動作か調べてみたのでここにメモします。 window.addEventListener 基本構文 引数 eventType (文字列) listener (関数) options (オプション) 使用例 クリックイベントをリッスン ウィンドウサイズの変更をリッスン …

【Looker Studio】スプレッドシートを読み込み散布図を作成

Looker Studio でスプレッドシートを読み込み散布図を作成する方法をここにメモします。 スプレッドシート Google スプレッドシートを準備 Looker Studio Looker Studioで新しいレポートを作成 データソースを追加 散布図を作成 散布図のカスタマイズ スプレ…

【memorystore】memorystore と cloudrun の通信について

memorystore と cloudrun の通信を vpc を使用しないで使うことはできないかダメもとで調べてみました。 (結果ダメでした。) なぜVPCが必須なのか? Memorystore のネットワーク要件 Cloud Runの接続要件 推奨される構成 サーバーレス VPC アクセスコネクタ…

【RaspberryPi】ros2を入れてみました

ラズペリーパイ4にros2を入れてみました。 ros2とは OS セットアップ システムアップデート ROS 2のリポジトリを追加 リポジトリの鍵を追加 リポジトリを追加 システムを更新 ROS 2のインストール ROS 2(Humble Hawksbill)インストール 環境変数の設定 ROS 2…

【python】flake8 の使い方

flake8 の使い方をここにメモします。 flake8 インストール コマンド 実行したディレクトリの配下を再帰的にチェック 特定のファイルのみをチェック 特定の error を無視してチェック 特定のフォルダをチェック対象外 1行あたりの最大文字数を指定 flake8 の…

【CloudRun】「CPUを常に割り当てる」と「インスタンスの最小数を常に割り当てる」の関係について

Cloud Run で「CPU を常に割り当てる」と「インスタンスの最小数を設定する」は、密接に関連していますが、異なる目的を持つ設定です。それぞれの設定が何を意味するかをここにメモします。 CPU を常に割り当てる 設定内容 デフォルトでは Cloud Run はリク…