2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
clickhouse を使っていてテーブルがたくさんある中で、特定のカラムを探したい場合があります。 そんな時は、system.columns というテーブルからカラム名を検索する方法があります。 このテーブルを使用すると、DESCRIBE TABLE クエリと同様の情報を取得でき…
Google ドキュメントで過去に誰が見たのか・何人の人がいつ見たかなどを確認する方法です。Google ドキュメントの右上アイコンの隣の部分、矢印みたいなマークを押すと閲覧者の履歴を見ることができます。 手順 過去に閲覧したユーザを確認 「ツール」→「ア…
プログラムのリンク方式について調べたことをここにメモします。 スタティックリンク(静的リンク)はプログラムの生成(コンパイル時)にオブジェクト(ライブラリなど)をファイルにまとめる方式です。一つのファイルにまとめることが可能です。一方でダイナ…
githubのリポジトリを削除しようとしたら意外と手間取ったのでここにメモを残します。以下の手順でレポジトリを削除します。 githubアカウントにログイン github に接続 Your Repositories のページに移動 削除したいレポジトリに移動 settings をクリック …
Ruby ライクなプログラミング言語 crystal で 面白い print デバッグがあったのでここにメモを残します。 'pp!'というデバッグのやり方があり、これは変数と展開された値が確認できるというものです。 REPL の icr で検証してみました。 icr(0.33.0) > a = 1…
ZenHubは、GitHubというタスク管理ツールに「カンバン」機能を追加する拡張サービスです。 ZenHubをインストールすること以下の4つのタブがGithubに追加されます。 Board(カンバン機能) Switch Repository(リポジトリの簡単切り替え機能) Burndown(グラ…
アプリの初期構築を Makefile を使って作成してましたが、ルールをすぐに忘れてしまうためここにメモしておきます。 Makefile とは 基本 コメント 改行 ルール タスク 変数 変数の呼び出し ルール内で機能する自動変数 Makefileのデバッグ方法 参考 Makefile…
Alpine Linuxを使っていたらシェルとashというものだったので、ここにメモしておきます。 ashは、bashと良く似ていますが一部の機能が省かれており、軽量ですので組み込みシステムに向いているみたいです。https://linux.die.net/man/1/ashdocker を使ってい…
GitHub で Markdown を使った折りたたみ記法を用いたとき、中身の形成がうまくいかなかったので回避方法をここにメモします。 回避方法 整形されない記述 整形される記述 参考 回避方法 </summary>の後に空行だけの行を追加する。 整形されない記述 <details> <summary>整形</summary></details>…
Ruby ライクなプログラミング言語 crystal について勉強してます。今回は型の判定方法についてです。 crystal で is_a? というメソッドを使うと、型の判定が行えます。 実際に使うと以下のような感じです。ユニオン型の変数で確認してみます。 icr(0.33.0) >…
Ruby ライクなプログラミング言語 crystal について勉強してます。 今回は Crystal でユニオン型の変数について演算を行う際に苦労したので、ここにメモを残します。 REPL の icr で検証してみました。まずはユニオン型の変数(a)を作ります。 icr(0.33.0) > …
Javaで使われるログ出力ライブラリ log4j2 で任意のリモートコードを実行される脆弱性が見つかったようです。 12月10日に判明したらしく、この脆弱性を利用すると攻撃者が悪意のあるリクエストを送出できるようで、任意のコードがリモートから実行されてしま…
昔Unityで作ったゲームを振り返ってみました。 RPGを1から作ってみたところ、作業量が多くストーリーがとても短いものを作るのもすごく大変ということがわかりました。 終わりが見えない作業 マップ ワールドマップ まち or むら 建物の中 洞窟とか キャラク…