ものづくりのブログ

うちのネコを題材にしたものづくりができたらいいなと思っていろいろ奮闘してます。

【github】Issues の Type は Labels と何が違うか

GitHub の Issue Type と Labels はどちらも Issue を分類するための機能と思っていたので、どのように使い分けようか考えをまとめてみました。

Issue Type と Labels の違い

項目 Issue Type Labels
目的 Issue の種類(カテゴリ)を明確にする Issue の詳細な状態や属性を追加する
種類 Bug, Feature, Task bug, documentation, priority: high, status: in progress, frontend など自由にカスタマイズ可能
設定方法 管理権限のあるユーザで Organization のトップページへ行って、「Settings」>左側の「Planning」タブ>「Issue types」から設定可能 各リポジトリの Labels で自由に追加・管理
適用範囲 1 つの Issue に 1 つのみ 適用される 1 つの Issue に 複数のラベル を付けられる
自動化 GitHub Projects で Issue Types に応じたフィルタリングが可能 GitHub Actions などでラベルを自動追加・変更可能
使用例 「この Issue は Bug です」と明示する 「Bug かつ high priority かつ backend の Issue」など詳細な分類ができる

具体的な使い分け

Issue Types

  • Issue の「種類」を定義する
  • 1 つの Issue に対して 1 つだけ適用
  • ✅ Bug → 「バグの報告」
  • ✅ Feature → 「新機能の提案」
  • ✅ Task → 「ドキュメント作成やリファクタリング」

Labels

  • Issue の詳細な「属性」や「進捗状況」を追加する
  • 1 つの Issue に複数適用可能
  • ✅ priority: high → 「緊急対応が必要」
  • ✅ status: in progress → 「作業中」
  • ✅ frontend → 「フロントエンドの Issue」

Type を使ってみる

issue の作成時に、その issue に割り当てる Type を選択できます。
選択できるのは1つだけで、デフォルトの選択肢は「Bug」「Feature」「Task」の3つでした。


参考

github.blog