ものづくりのブログ

うちのネコを題材にしたものづくりができたらいいなと思っていろいろ奮闘してます。

【Docker Desktop】脆弱性について

ローカル環境で稼働するLinuxのコンテナから「Docker」のサブネット経由で「Docker Engine」のAPIへ直接アクセスできる脆弱性がみつかったようです。Docker Desktop 4.44.3 にアップデートすると同脆弱性が修正されているようなので、一応やっておこうと思い…

【家庭菜園】2025/07/26

今日は、プランターに植えたジャガイモを収穫しました。 トマトもいい感じに育ってきました。

【cloud run】リビジョンタグからロールバックする方法

GCP の Cloud Run ではリビジョンタグ(revision tag)を利用して、前のリビジョンに「ロールバック」することが可能です。 Cloud Run でリビジョンタグからロールバックする方法をここにメモします。 タグを使ってロールバック 前のリビジョンを確認 前のリ…

【Cloud Run】リビジョンと利用料金の関係

Cloud Run でリビジョンの数自体によって直接課金がかかるのかが気になって調べてみました。 結論として、たくさんのリビジョンがあっても、そのこと自体では利用料金は高くならないことがわかりました。 課金対象になるのは? Cloud Run の料金は主に以下に…

【家庭菜園】2025/07/19

今日はプランターに植えていたジャガイモの一つを収穫してみました。

【python】pandas でテーブルを結合した後のレコードのカウント方法を調査

pandas でテーブルを結合した後のレコードのカウント方法を調査してみました。 both コード まとめ right_only コード まとめ right_only コード まとめ both コード import pandas as pd df = pd.DataFrame({ "_merge": ["both", "left_only", "both", "bot…

【家庭菜園】2025/07/09

ミニトマトがもうすぐ収穫できそうです。

【家庭菜園】2025/07/06

トマトに実がついてきました。 まだ青くて固そうですが、実がぷっくりと丸くなっていて、触るとハリがあります。 ジャガイモももうすぐ収穫できそうかな。

【Python】astype("str")とastype(str)の違いについて考えてみる

以下の2つの処理の違いがわからなかったので調べてみました。 その1 df["hoge"].astype("str").str.zfill(12) その2 df["hoge"].astype(str).str.zfill(12) 処理の比較 その1 astype("str") は NumPy の dtype "str"(固定長の文字列型)を指定しており、…

【大阪】万博に行ってきました

大阪万博に行ってきました。 色々行ってきたけど写真撮るの忘れてました。 少ないけどここにアップロードしておきます。 空港 みゃくみゃくさま ガンダム 大屋根リング パビリオン パソナ館 カナダ コモンズA フランス 夕食のカレー 空港 みゃくみゃくさまが…

【家庭菜園】2025/06/22

連日暑くて大変です。ブルーベリーがもうすぐ収穫できそうです。 トマトも実がつきました。 キヌサヤは毎日少しづつ取れるので、助かります。 キャベツが雑草おきばで育ってました。

Vertex AI について調べたことをメモ

Vertex AI を使うことがあったので、調べたことをここにメモします。 Vertex AI 主な特徴 統合されたプラットフォーム 生成AIへの対応(LLMops) MLOps(機械学習運用)のサポート Google Cloudサービスとの連携: スケーラビリティと柔軟性: メリット デメリ…

草刈りロボ(設計中)

家の周りの雑草を勝手に刈ってくれるロボが欲しくてデザインしてみました。www.youtube.com家庭菜園中に、こんな奴をクルクル回して庭掃除してくれると便利なんだけどなぁ... あとは...基盤と配線とバッテリー置き場と... カバーとか...うーん 屋外での自己…

MPU-6050(加速度・ジャイロセンサ)を使ってみる

ラズペリーパイ5で MPU-6050 (加速度・ジャイロセンサ)を使ってみたのでその時のメモをここに残します。 環境 準備 センサ取り付け ピン配置図参考 ステップ 1: I2C を有効にする I2C ドライバをロード ステップ 2: I2C デバイスを確認 ステップ 3: Pytho…

マウスポチッで、勝手に目的地までたどり着けるか

マウスポチで、勝手に目的地までたどり着けるかものができるか実験... とりあえずよちよちだけど形になりました。www.youtube.comwww.youtube.com