ものづくりのブログ

うちのネコを題材にしたものづくりができたらいいなと思っていろいろ奮闘してます。

【分析】クロスデバイス

クロスデバイス分析について調べてみたので、ここにメモします。

クロスデバイス分析

クロスデバイス分析(CDA)は、分析をデバイス中心のビューからユーザー中心のビューに変換する機能です。
クロスデバイスとは、ユーザー1人が複数のデバイスを利用し閲覧したデータをデバイス間で引き継ぐことをいいます。

用途

  • 何人のユーザーがブランドとやりとりしているか。ユーザーが使用しているデバイスの台数および種類は何か。それらはどのように重なっているか。
  • ユーザーは、どのようにしてモバイルデバイスでタスクを開始し、後でデスクトップ PC に移行してタスクを完了するか。あるデバイス上でのキャンペーンクリックスルーは、別のデバイスでのコンバージョンにつながっているか。
  • クロスデバイスのジャーニーを考慮した場合、キャンペーンの効果についての理解はどのように変化するか。ファネル分析はどのように変化するか。
  • ユーザーがあるデバイスから別のデバイスへと移動する際の、最も一般的なパスは何か。どこからドロップアウトするか。成功した場所はどこか。
  • 複数のデバイスを所有するユーザーの動作は、単一のデバイスを所有するユーザーとはどのように異なるか。

比較対象

クロスデバイスはマルチデバイス機能が前提にあります。

マルチデバイス

クロスデバイスとの比較対象として、マルチデバイスがあります。
マルチデバイスは「複数のデバイス間で同一のコンテンツを閲覧できること」を指します。一方、クロスデバイスは「閲覧した情報を、複数のデバイス間で引き継ぎができること」を指します。

注目されている背景

複数デバイスを利用する人が多い

ユーザー1人がスマートフォンやタブレット、PCなどと複数のデバイスを持つケースが多いことが挙げられます特にスマートフォンの普及に伴って、デバイスを複数所持する人は増加しました。
この状況に伴い、購入プロセスが複雑化したことが挙げられます。
これまではPCからアクセスが行われ、興味があれば検討の後にそのままPCで購入される一本道でした。
しかし、複数デバイス所持者が増えたことで購入プロセスが一本道ではなくなりました。
例えば、空き時間を使ってスマートフォンから商品を閲覧して、その後、帰宅後にPCを使用して詳細を調べて購入といった購入までの導線が複数の媒体に分岐が生じます。
この時、各デバイスだけで見ればユーザーの動向の分析は困難になります。
スマートフォンだけで見れば、途中でユーザーが離れたように見えます。
PCだけで分析すれば、購入までのサイト滞在時間は短いものになります。
実際はスマートフォンからPCにデバイスが移っているので、サイト滞在時間も長いはずです。
こういった状況を読み取るために、クロスデバイスが必須となっていったのです。

メリット

  • 広告効果の正確な測定ができる
  • 広告の成果を最大化できる